2022年2月8日
スマホデビュー時期は小学6年生が14.2%、中学3年生が11.2% =MMD調べ=
MMDLaboが運営するMMD研究所は4日、「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」の結果を発表した。
調査結果によると、スマホデビュー時期は小学6年生が14.2%、中学3年生が11.2%で、
小中高の中では小学生が51.6%と最も多く、前回調査と比べると小学生は11.5ポイント増加で低年齢化の傾向だった。
子どもにスマホを持たせようと思った理由では、小学生・中学生は「スマートフォンを持ちたいと言い出したから」、高校生は「高校に入学するから」となった。
子どもにスマホを持たせたとき78.4%の親がルールを決めていることも判明。ルールの上位は「アプリ内課金やアプリのダウンロード」「利用する時間」「使用できるアプリや閲覧
できるサイト」だった。
親が子どもに設けているスマホの使用時間では、小学生は「1時間~2時間未満」、中学生・高校生は「細かい使用時間は特に決めていない」となり、子どもが実際にスマホを使用している時間は、いずれも「1時間~2時間未満」だった。
子どもにお小遣いを渡すときの手段では「現金」が最多、次いで「現金とキャッシュレスの併用」となり、キャッシュレスでのお小遣いを送金意向は40.3%だった。
お小遣いをキャッシュレスで渡している理由の上位は「キャッシュレスに慣れさせたい」「利用状況や履歴が管理できる」「ポイント還元があり、お得だから」「現金を落とす・なくす心配がない」との結果だった。
この調査は、2021年以降に初めて子どもにスマホを持たせた20歳~59歳の男女1888人に事前調査を行い抽出し、同調査では2021年以降に初めてスマホを持った子がいる親1000人に対して「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」を2022年1月21日~24日の期間で実施したもの。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)