- トップ
- 企業・教材・サービス
- OSTech、VX提唱者マーク アインシュタイン氏迎えxRのスペシャル対談をWebに公開
2022年2月10日
OSTech、VX提唱者マーク アインシュタイン氏迎えxRのスペシャル対談をWebに公開
アウトソーシングテクノロジー(OSTech)は10日、「バーチャル・トランスフォーメーション(VX)」提唱者であるアイ・ティ・アールのマーク アインシュタイン氏を迎え、xR(クロスリアリティ。VR/AR/MR等すべての仮想空間技術の総称)についてのスペシャル対談を行い、その模様をxR情報サイト「Motto AR(モットエイアール)」に公開する。
同社は、「バーチャル・トランスフォーメーション」の提唱者であるアイ・ティ・アールのマーク アインシュタイン氏をゲストに迎え、同社のシニアDXコンサルタントである峯尾岳大氏とともに、xR技術の発展と産業界での利用の拡大をテーマに対談を行った。
その対談の模様を「Motto AR」で、「2022年は『バーチャル・トランスフォーメーション元年』に」と題した記事として公開する。
Motto AR 特別対談「2022年は、バーチャル・トランスフォーメーション元年!」
「VR元年」と言われた2016年から6年。xR技術や仮想空間サービスは着実に進化をとげ、2021年後半には、Facebookを運営するMetaの「メタバース企業化」宣言により、その認知度と市場の期待は一気に高まった。そして迎えた2022年。ビッグテックによる革新的デバイスの発表や、仮想空間サービスの爆発的な登場・進化が確実視されている。
日本の産業界でも、xR技術への期待は膨らんでいる。2019年に経済産業省が発表した「2025年の崖」レポート*以降、日本のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の遅れが指摘され続けているが、その背景として、資材、製品、装置といった「モノ」や、熟練技術者の「感覚」等のフィジカルな要素をデジタル化することへの課題があった。
2022年、大きな進化が始まるxR技術によって、フィジカルな領域のデジタル化が実現され、日本の産業界のDX推進の突破口となることが期待されている。
*経済産業省『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』
「Motto AR」は、xR技術を活用した業務改善に興味があるビジネスユーザーを中心に、xR技術を詳しく知りたい人、xRに関わるすべての人へ向けた情報を発信しているOSTechのメディアサイト。
「Motto AR」で、を運営するOSTechは、xR技術を活用した企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しており、ビジネスで役立つxR技術の活用や、課題解決のノウハウが豊富。
また、日本で展開されていない海外のxR企業や最新技術情報もいち早くキャッチアップし、実践的な情報を提供する。
「Motto AR」で、のコンセプトは、『xRをもっと面白く もっと近くに』。
同社では「Motto AR」での情報発信を通じ、xRをより多くの人に知ってもらうことで、国内でのxRマーケットを一層盛り上げていくとしている。
Motto AR 特別対談「2022年は、バーチャル・トランスフォーメーション元年!」
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)