- トップ
- STEM・プログラミング
- 人型ロボットを動かすプログラミング授業を広尾小学校で開催
2016年10月18日
人型ロボットを動かすプログラミング授業を広尾小学校で開催
アウトソーシングテクノロジー (OSTech) は17日、NECフィールディングと協力し、小学3年生を対象にした「プログラミングでロボットを動かそう」特別授業を、29日に東京都・渋谷区立広尾小学校で実施すると発表した。
25日、26日の授業で例題に取り組み、29日が学習のまとめの発表となる予定。
小学校のプログラミング教育必修化に先立ち、プログラミングをパソコンの画面上で動くものではなく、実際の人型ロボットを簡易的なビジュアルプログラミングという手法で動かし、生徒に早い段階から興味を持たせることによって、ロボットがプログラミング教育の一助を担えるかの評価を目的とした試み。
同取り組みは、ソフトバンクロボティクス社が開発した自立型ロボットNAOを活用したもの。パソコンだけで実施するプログラミング教育に比べて、「3次元での体感によって、実物を動かしたいという欲求が強い興味を誘い出す」、「覚えるのが難しい開発言語ではなく、直感的に操作できる簡易ツールにより重要な論理的思考が学べる」、「音声入力を使った聞き取りや発声、歩行動作やダンスなど多彩な表現が可能で、創造力が広がり、自発的な取り組みが期待できる」などの優れた点があるという。
また今回、NECフィールディングは、プログラミング導入に向けたOSTechとのマッチングとプログラム入力用のパソコンの提供、ICT支援員の立場で、同特別授業に協力している。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)