2019年6月20日
本当に効くWebメディア活用術『ICT教育ニュースの上手な使い方』7月25日開催
ICT教育ニュースとアウトソーシングテクノロジー(OSTech)は、企業、自治体、教育機関等の広報・宣伝担当者向けのセミナー「本当に効くWebメディア活用術『ICT教育ニュースの上手な使い方』」を、7月25日にOSTech本社で開催する
多くの企業がニュースリリースサービス等を利用して、自社の情報を配信している。しかし、Webメディアの側ではどのようなリリースに注目し、どのようなリリースが掲載されやすいのか。また、どのような記事が読者に正しく情報を届けられるのか、掲載された記事がより多くのPV(ページビュー数)を獲得できるのか、効果・成果まで意識して作成されているリリースは少ない。
今回のセミナーでは、国内唯一のICT教育専門Webメディアである、ICT教育ニュースの編集長が、企業や教育機関の広報・宣伝担当者等に、メディアで「取り上げられやすい」「目立ちやすい」「伝わりやすい」リリース、情報発信の仕方、掲載された記事の有効な二次利用の方法などを伝授する。
広報・宣伝のプロはもちろん、開発や営業の現場で情報発信を担当する人、自治体の教育担当者等、情報伝達に携わるすべての人に役立つ内容だという。
開催概要
開催日時:7月25日(木) 17:30~19:00 (受付17:00開始)
開催場所:OSTech 本社 セミナーコーナー [東京都千代田区丸の内1丁目8−3 丸の内トラストタワー本館17F]*1階受付横で入館証を配付
募集人数:20名
参加条件:企業・団体・教育機関の広報・宣伝担当者、情報発信者等
*業界(媒体・代理店等)関係者は参加出来ない。
参加費:無料
講師:山口時雄(ICT教育ニュース編集長)
内容:
1.メディアを利用した情報伝達とは
2.Webメディアの特長
3.メディアが使い易い、情報が伝わり易いリリースとは
4.伝わるリリースの必須条件
5.掲載記事の有効な二次利用法
6.ICT教育ニュースの紹介
7.ICT教育ニュースのリリース投稿方法
8.質疑応答
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)