- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研、「毎日のドリル」プログラミングシリーズを発売
2022年2月28日
学研、「毎日のドリル」プログラミングシリーズを発売
学研プラスは24日に『毎日のドリル はじめてのプログラミング』と『毎日のドリル プログラミング』を発売した。いずれも価格は990円(税込)。
プログラミング的思考を小学生にも分かりやすく、楽しみながら身につけてもらえるドリルを発売した。プログラミングの基本を8つの要素に分解し、それぞれの力を伸ばすための問題を収録している。また、日常のよくある場面を切り取り、プログラミング的な見方で見つめることで、子どもたちがプログラミングをより身近に感じられ、自ら学ぶことができるようになっている。
巻末にはプログラミングツールScratch.Jrを扱うページを収録。Scratch.Jrは、ブロックを組み合わせることでキャラクターを動かしたりオリジナルのゲームを作ったりすることができる5~7歳向けのプログラミングツールで、同書で身につけたプログラミング的思考を使って、自分の好きなようにブロックを組み合わせ、子どもたち自身の手でゲームを作ることができる。
さらに、「毎日のドリル」シリーズ付属の無料アプリにドリルの得点を記入していくと、アプリ内の好きなキャラクターを育てることができる。
書籍の紹介ページ
『毎日のドリル はじめてのプログラミング』
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)