2022年2月28日
高校の生徒用モバイル端末配備率は8割超に=旺文社ICT活用実態調査=
旺文社は、高等学校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用の実態についてアンケート調査を実施し、25日にその分析結果を公表した。
今年で6回目となる調査は、昨年12月上旬から今年1月上旬に行われ、全国805校からの回答を集計し、過去の調査データとの比較を交えた分析結果を公開している。それによると、台数を問わず生徒用のモバイルICT端末を校内に導入している高等学校の割合は全体の85.8%に達した。中でもタブレット型端末の割合は昨年度調査から17.4ポイント増の69.8%となり、普及端末の大勢を占めている。モバイル端末利用のための環境整備も進み、通常授業に無線ネットワークを利用できる高等学校の割合は76.6%に達した。
生徒私物のPCやスマートフォンの端末を教育目的で利用(BYOD)する高等学校は、昨年度調査からさらに増え、全体の4割弱に届いている。費用負担や休校時の連絡手段といった問題をクリアできる方策として期待される一方、学校現場での利用にあたっては、充電・破損などへの対応や私用目的と切り分けるモラルの問題なども不安視されている。
GIGAスクール構想下で1人1台端末の環境整備が着実に進み、これまでにない学びや指導のプロセスが生まれるかたわら、端末管理や情報モラル教育が教員の負担増になるといった歪みも顕在化している。ICT活用が「校務負担の軽減」に大きく期待される一方、「活用スキルの引き上げ」が最大の課題とされる現状に、構想とのギャップを埋めるための時間と取り組みが必要であることがわかったという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)