2022年3月7日
スキルアップAI、データサイエンティスト(DS)検定のアンケート結果公表
スキルアップAIは3日、データサイエンティスト協会が実施する「データサイエンティス検定リテラシーレベル(DS検定」に関するアンケート調査を実施し、結果の一部を公表した。
2021年9月に実施された第1回DS検定の受験者の声からは、統計やデータベースの知識が特に実務に役立つと評価されていることや、学生または若手社会人の間に早めに取得することが望ましいと考えられていることがわかったという。
<アンケート結果>
問:データサイエンティスト検定リテラシーレベルを受験しましたか?
受験した 238
受験予定 38
受験予定は無い 23
スキルアップAIの無料講座「DS検定リテラシーレベル対応 データサイエンティスト基礎講座」の受講者でアンケートに回答した人のうち、大半が実際にDS検定を受験していた。
問:DS検定の勉強は難しいですか?
とても難しい 12
難しい 146
簡単 128
とても簡単 12
DS検定の難易度について、「難しい」と「簡単」で二分される結果となった。DS検定は「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス」の3分野から出題される。範囲が広範に渡っていることから、日頃接していない分野がある場合、難しいと感じられていたものと推定される。一方、日頃からデータを扱った業務を行っている人にとっては、本検定がリテラシーレベルであることから、簡単と感じられていたと考えられる。
問:DS検定の範囲のどの部分が最も実務に役立ちそうですか?
統計(予測・検定) 109
データベース・SQL 55
AI(機械学習) 53
論理的思考 38
マネジメント 28
基礎数学 3
(「その他」の回答を除く)
最も実務に役立つとされているのは「統計(予測・検定)」だった。DS検定では統計の予測や検定に関することが出題される。ビジネスの中で販売の予測や施策効果の測定などで使われるスキルであり、業務に直結すると判断されている。次いで「データベース・SQL」と「AI(機械学習)」が続く。
問:DS検定を取得するとしたらどのタイミングが望ましいと思いますか?
学生のうちに 98
若手社会人の間に 176
中堅社会人の間に 24
管理職・経営者になった後 1
DS検定を取得すべきと考えられているタイミングは「学生のうちに」と「若手社会人の間に」の2つで90%超を占めた。このことから、DS検定で出題される内容はビジネスの基礎として早めの習得が望まれていることがわかる。
アンケート調査は2021年10月にDS検定の対策講座である「DS検定リテラシーレベル対応 データサイエンティスト基礎講座」受講者を対象にオンラインで行い、有効回答数は299件だった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)