2022年3月7日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.064 神田外語大学 石井雅章 先生(後編)を公開
TDXラジオは7日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.064 「神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部 教授 石井雅章 先生(後編)」を公開した。
後編では、高校時代「大学教員になりたくなかった」という石井先生が大学教授になるまでの経緯を振り返る。また、大学で職員として働きながら教員として授業もこなす異色の1人2役勤務の実態や、そこで得た教員としての強みとは何だったのかを質問。さらに社会学の専門家の立場から「先生の働き方改革」についてのアドバイスを聞く。
石井先生の専門は社会学で企業の環境対策や持続可能な社会システムづくりが主な研究テーマ。前任校の城西大学では「休耕地活用プロジェクト」に取り組み、経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」に採択。持続可能な社会づくりに向けて、市民や自治体など多様なステイクホルダーに向けのSDGs講演やワークショップなどを実践している。他方、ICTやデータを効果的に活用した学習機会・学習環境づくりにも取り組んでいる。
後半のコーナー第1部は、『アドビPresents – クリエイティブな教育よもやま話部~高校GIGA時代のPC教室とは?~』小池 晴子(アドビ)、第2部は、『タンタンのICT活用のキモ!for Teachers~探究型の学びをオンラインで~』反田 任(同志社中学校)となっている。
□ 神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部 教授 石井雅章 先生(後編)
□ 神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部 教授 石井雅章 先生(前編)
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)