- トップ
- 企業・教材・サービス
- ブイキューブ、産官学連携を目指す慶應科学技術展に「EventIn」を提供
2022年3月9日
ブイキューブ、産官学連携を目指す慶應科学技術展に「EventIn」を提供
ブイキューブは7日、慶應義塾先端科学技術研究センターが主催するKEIO TECHNO-MALL 2021(第22回 慶應科学技術展)にオンラインイベントプラットフォーム「EventIn」を提供したと発表した。
KEIO TECHNO-MALL(慶應科学技術展)は、毎年、東京国際フォーラムで開催されてきた産官学連携を目指すイベント。
コロナ感染拡大のため、2020年からオンライン開催に取り組んでいるが、既存のWeb会議ツールを用いた2020年は、来場者と研究者が自由に会話しづらく、産官学連携につながるマッチングを生み出しにくい課題があった。
イベントが重要視している「共同研究につながるマッチング数」につながるよう、コミュニケーションを取りやすく、自由に移動してディスカッションができるイベントの実現を目指して「EventIn」が評価され、採用に至ったという。
「EventIn」では、1つのプラットフォームで、講演会・意見交換会・ブース展示・個別相談など多数のプログラムの実施が可能になる。来場者と参加者のマッチングを生み出せるよう、研究者やテーマ単位で少人数でのディスカッションの場を多数設けることができる。また、参加者が自由にプラットフォーム内を回遊することもできる。
産官学連携を目的としたイベントだからこそ、来場者と研究者の出会いの場となるような設計が重要で、一方通行の情報発信にならない、自由に意見交換の場を提供できることが必要でだった。既存のWeb会議ツールでは、来場者と研究者が自由にブースを移動してディスカッションすることが難しかったが、「EventIn」の採用でこれらの課題が解消され、来場者が回遊しやすいイベントを実現できたと、イベント運営事務局から評価を得たという。
5000名の同時接続が可能なオンラインイベントプラットフォーム「EventIn」は、ブース間を自由に移動して交流ができる点を評価され、MICE分野において昨年1年間で50件以上のイベントに採用。参加者の平均ブース訪問数が10件を超え、高い回遊率を実現した実施例も出ているという。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)