2022年3月10日
子どもの新学期で大変なこと、1位「持ち物への記名」、2位「PTAの役割決め」、3位「配布物の管理」=さぶろぐ調べ=
レビューは9日、同社の情報メディア「さぶろぐ」が、全国の10代以降の男女150人を対象に実施した、「子どもの新学期で大変だと思う事」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもの新学期で大変だと思う事」の1位は「持ち物への記名」だった。保護者からは、「進学(新学期)にあたり事前に揃えておく必要のある物が多く、また、大きさ、寸法も指定されているのでかなりの労力が費やされた」(男性40代)などの声が寄せられた。
2位は「PTAの役割決め」。保護者からは、「小学校だと6年間あるなかで、PTA役員をどのタイミングで引き受けるかは、自身のライフスタイルにも大きくかかわってくるため、他の保護者との駆け引きや兼ね合いで大変苦労する」(女性30代)などの声が寄せられた。
3位は「配布物の管理」で、「毎日沢山のプリントが配られるので管理がとても大変。提出期日が迫っていたり、無くさないそうに管理したり、すごく大変だと思う」(女性20代)などの声が寄せられた。
4位は「制服購入」。保護者からは、「入学にともない制服準備はサイズ、金額を重視する。安い金額ではないので3年間着るサイズが悩みどころ」(女性20代)といった声が寄せられた。
5位は「ママ友とのお付き合い」で、「ママ友と仲良くしておかないと情報が回ってこなかったり、自分の子どもがハブられたりしないか心配になったりするから」(女性20代)などの声が寄せられた。
以下、 6位「家庭訪問」、7位「登下校の送り迎え(見守り)」、8位「ぞうきん作り」と続いた。
この調査は、全国の10代以降の男女150人(女性122人・男性28人)を対象に、2月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)