2022年3月10日
子どもの新学期で大変なこと、1位「持ち物への記名」、2位「PTAの役割決め」、3位「配布物の管理」=さぶろぐ調べ=
レビューは9日、同社の情報メディア「さぶろぐ」が、全国の10代以降の男女150人を対象に実施した、「子どもの新学期で大変だと思う事」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもの新学期で大変だと思う事」の1位は「持ち物への記名」だった。保護者からは、「進学(新学期)にあたり事前に揃えておく必要のある物が多く、また、大きさ、寸法も指定されているのでかなりの労力が費やされた」(男性40代)などの声が寄せられた。
2位は「PTAの役割決め」。保護者からは、「小学校だと6年間あるなかで、PTA役員をどのタイミングで引き受けるかは、自身のライフスタイルにも大きくかかわってくるため、他の保護者との駆け引きや兼ね合いで大変苦労する」(女性30代)などの声が寄せられた。
3位は「配布物の管理」で、「毎日沢山のプリントが配られるので管理がとても大変。提出期日が迫っていたり、無くさないそうに管理したり、すごく大変だと思う」(女性20代)などの声が寄せられた。
4位は「制服購入」。保護者からは、「入学にともない制服準備はサイズ、金額を重視する。安い金額ではないので3年間着るサイズが悩みどころ」(女性20代)といった声が寄せられた。
5位は「ママ友とのお付き合い」で、「ママ友と仲良くしておかないと情報が回ってこなかったり、自分の子どもがハブられたりしないか心配になったりするから」(女性20代)などの声が寄せられた。
以下、 6位「家庭訪問」、7位「登下校の送り迎え(見守り)」、8位「ぞうきん作り」と続いた。
この調査は、全国の10代以降の男女150人(女性122人・男性28人)を対象に、2月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)