2022年3月11日
タイガーモブ、オンラインプログラムで84%の受講者が「価値観や考え方に変化が起きた」と回答
タイガーモブは10日、同社のプログラム参加者2000人を対象に実施した、「オンラインプログラムへの参加に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、ユーザーの84%が、オンラインプログラムへの参加を通じて、「人生に対する価値観や考え方に変化が起きた」と回答した。
リアルな場での学びと比較して、オンラインでの学びは、得られる気づきが限定的なものなのではないかという懸念があったが、それを払拭する結果になった。
また、オンラインプログラムの参加者が感じた変化について聞いたところ、「広い視野を持てるようになった・多面的にものごとを考えられるようになった」66%、「学びたい・取り組みたい分野が広がった」61.7%、「新しく、学びたい・取り組みたい分野が見つかった」59.6%などの声が寄せられた。
参加して良かったと思えるオンラインプログラムに必要だと思う要素について尋ねたところ、「異なるバックグラウンドの仲間がいること」23%、「次に繋がる新しい気づき・発見があること」22%、「テーマが自分の興味関心に沿っていること」16%などの意見が上位を占めた。
これらの結果から、参加者が自分とは違う価値観・考え方に触れることを重要視していること、自己課題化しやすいテーマであることの重要性が読み取れる。
この調査は、同社のメールマガジン登録者・コミュニティ参加者2000人を対象に、2021年11月25日~12月25日にかけて、インターネットを通じてアンケートを依頼して実施した。有効回答数は56人。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、徳島県美馬市のこども園5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月31日)
- リーディングマーク、「2026 年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表(2025年1月31日)
- 宅浪から予備校か、予備校から宅浪か?浪人生の学習スタイル切り替えの実態調査 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月31日)
- 24.2%が就職活動のアピールのために「学生時代に取り組んだことがある」 =NEXER調べ=(2025年1月31日)
- 中高生の約8割が「自分はやればできる子」だと認識 =明光ネットワーク調べ=(2025年1月31日)
- 中古スマホ、小学生の親の6割以上が「子どもに使用させた経験あり」=ゲオ調べ=(2025年1月31日)
- 「日本語教育能力検定試験」合格者の勉強時間、「平日1時間以上」が92.4%、「休日3時間以上」が53.9% =アガルート調べ=(2025年1月31日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」4月開校(2025年1月31日)
- 弥生と筑波大学、自然言語処理分野での共同研究を開始(2025年1月31日)
- Tetr、1000 万米ドルの奨学金基金を設立しグローバルなビジネス・テクノロジー履修プログラムを提供(2025年1月31日)