2022年3月11日
タイガーモブ、オンラインプログラムで84%の受講者が「価値観や考え方に変化が起きた」と回答
タイガーモブは10日、同社のプログラム参加者2000人を対象に実施した、「オンラインプログラムへの参加に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、ユーザーの84%が、オンラインプログラムへの参加を通じて、「人生に対する価値観や考え方に変化が起きた」と回答した。
リアルな場での学びと比較して、オンラインでの学びは、得られる気づきが限定的なものなのではないかという懸念があったが、それを払拭する結果になった。
また、オンラインプログラムの参加者が感じた変化について聞いたところ、「広い視野を持てるようになった・多面的にものごとを考えられるようになった」66%、「学びたい・取り組みたい分野が広がった」61.7%、「新しく、学びたい・取り組みたい分野が見つかった」59.6%などの声が寄せられた。
参加して良かったと思えるオンラインプログラムに必要だと思う要素について尋ねたところ、「異なるバックグラウンドの仲間がいること」23%、「次に繋がる新しい気づき・発見があること」22%、「テーマが自分の興味関心に沿っていること」16%などの意見が上位を占めた。
これらの結果から、参加者が自分とは違う価値観・考え方に触れることを重要視していること、自己課題化しやすいテーマであることの重要性が読み取れる。
この調査は、同社のメールマガジン登録者・コミュニティ参加者2000人を対象に、2021年11月25日~12月25日にかけて、インターネットを通じてアンケートを依頼して実施した。有効回答数は56人。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)