2022年3月24日
10代の学生の70%が「文化祭などの学校行事が中止になった経験がある」と回答=SheepDog調べ=
SheepDogは23日、同社のITツール比較サイト「STRATE(ストラテ)」が、全国の15~18歳の学生男女300人を対象に実施した、「中止になった学校行事に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「中止になった学校行事」を聞いたところ、最も多かったのは「文化祭」51%だった。以下、「修学旅行」40%、「体育祭」33%、「中止になった行事はない」30%と続いた。
全体のおよそ70%が、文化祭、体育祭、修学旅行などの学校行事が中止になった経験があるという結果になった。
「学校行事が中止になった」と回答した割合を主要都市別でみると、「東京都」88.24%が最も多く、以下、「福岡県」75%、「宮城県」66.67%、「大阪府」60%、「愛知県」52.38%と続いた。
東京都に住む10代の学生のうち、実に9割ほどが学校行事の中止を余儀なくされていることが分かった。
この調査は、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県に住む15~18歳の学生(男女)を対象に、2月7日に「ネットリサーチ」で実施。有効回答数は300人。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)