- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学館、通常学級に在籍する発達障がい児の「学び」に関する書籍を発売
2022年3月28日
小学館、通常学級に在籍する発達障がい児の「学び」に関する書籍を発売
小学館は、通常学級に在籍する発達障がい児の「学び」に関する書籍「通常学級の発達障害児の『学び』を、どう保障するか」(著:前文科省特別支援教育調査官・田中裕一)を発売した。
同書籍は、「~学校・家庭・福祉のトライアングルプロジェクト~」という副題が付いており、困っている保護者らの叫びに応えるノウハウを満載。
通常学級に通う発達障がいのある子どもの就学から、保育所・幼稚園・小学校、中学校、高校、大学、進学先・就職先への移行支援(引継ぎ)などについて、子どものライフステージに沿った形で事例を数多く掲載。どうすれば「学び」の保障ができるが分かる内容になっている。
子どもを支える多くの好事例と法律・ルールを知ることで、家庭・学校・福祉や医療などの関係機関が、共通の土台に立って、連携していける方法などを解説。
障がいのある子どもたちを守るための前提となる法律やルールなどを保護者や学校、そして周囲にいる支援者が知っておくことが重要と述べ、法律やルールが、刻々と変化していることを、具体的に分かりやすく紹介している。
また、学校・家庭・福祉に携わる関係者のコラムも多数掲載。
著者は、前文科省特別支援教育調査官。その後、知的障がい者施設や県立特別支援学校に勤務し、現在は兵庫県教育委員会特別支援教育課に所属。
また、同書の発刊を記念した「オンライン研修会」を5月下旬に開催する。著者の田中裕一氏ら発達障がいの専門家3人によるセミナーで、教師や教育関係者、福祉関係者、保護者を対象に、全3回開催予定。
【書籍の概要】
著/田中裕一
発売日:2月15日(電子版あり)
判型/頁:4-6/208頁
定価(税込):1870円(税込)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)