- トップ
- 企業・教材・サービス
- キャピタル交通、eラーニングによる「運転者に対する指導監督教育」システム導入
2022年3月31日
キャピタル交通、eラーニングによる「運転者に対する指導監督教育」システム導入
キャピタルタクシーグループの関連会社キャピタル交通とキャピタルオートは29日、2022年4月度から、タクシー事業における「運転者に対する指導教育」を新たにeラーニング形式で実施すると発表した。
タクシー事業の安全運行を遂行するため義務付けられている毎月の指導教育は、従来タクシー乗務勤務後に集合教育形式で行われることが慣習化していた。しかし、これまでの形式だと長時間勤務や残業過多になる恐れ、コロナ禍における大人数が集まった集会開催のリスクなどの課題を抱えていた。
同グループでは、出庫時に点呼場でタブレットを利用。個別にドライブレコーダー動画や安全教育に関する質問形式の学習をeラーニング教材でドライバーに受講させ、実効性のある指導教育を行っていく。
教材に関しては、ディ・クリエイトの提供する『Deラーニング』を活用する。開発にあたってはディ・クリエイト協力の下、数々の講師陣が月毎に登場することで、マンネリ化を防ぎ、旅客運輸事業に特化した実効性の高い教材となっている。
同社ではeラーニング形式のメリットとして、①労務管理の徹底:研修時間をタクシー乗務後から出庫前へ変更し残業ゼロを目指す。②安全講習の確実な実施:プロ講師や自社映像を使用したコンテンツを充実させ、学習の効率化を図る。③新型コロナウィルス感染対策:蜜を避けた研修体制の廃止。④運⾏管理者の働き⽅改革:運⾏管理者の業務負担の軽減をあげている。
同社では乗務員のワーク・ライフ・バランスを向上させる働き方改革を推進していくとともに、タクシー業界全体でこのような取り組みが広がるよう率先して取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)