2022年3月31日
金沢工業大学、SDGs教育をICTでサポートするゲーミフィケーション教材の開発を開始
金沢工業大学は28日、SDGsゲーミフィケーション教材のファシリテーターを行う小学校、中学校、高等学校の教員向け支援教材の開発を開始したと発表した。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/03/0331-kit-260x173.jpg)
金沢工業大学が開発したTHE SDGs アクションカードゲーム「X(クロス)」。
同教材の開発は、同学のSDGs推進センターとGoogleが提供するクラウドツール「Google Workspace」を活用した企業や教育機関のDXを支援するストリートスマート、教育機関や企業、自治体向けSDGsゲーミフィケーション教材の開発とワークショップを手掛けるLODUが連携し共同で開発するもの。
同学では学生プロジェクトであるSDGs Global Youth Innovators が主体となり、SDGsゲーミフィケーション教材として2018年に「THE SDGs アクションカードゲーム『X(クロス)』」を開発。教育機関や企業、自治体を対象に数多くのワークショップを手掛けてきた。また2021年6月には、同学生プロジェクトから学生5名がベンチャー企業としてLODUを設立。SDGsにおける人材育成や能力開発のための教育事業、学習教材の企画・制作、コンサルティングを行っている。
2020年度から順次実施されている新しい学習指導要領では、これからの学校教育や教育課程の役割として「持続可能な社会の創り手」となることができるようにすることが掲げられ、全ての小学校、中学校、高等学校において、「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)」 の推進が求められている。
同学ではこうしたESD推進に貢献するため、教育機関のICT化を支援するストリートスマートと2021年9月、受託研究契約を締結し、SDGsに関する教育をICTから支援するための取り組みを始めている。
今回の三者による共同開発はその一環として開始したもので、THE SDGs アクションカードゲーム『X(クロス)』を授業に導入するための手法を学ぶ、小学校、中学校、高等学校の教員向け研修プログラムの開発(オンライン、対面双方)、同ゲームを授業に導入する際に用いる授業スライドや動画教材の開発を行う。また開発された教材は、「Google for Education」を使ってICT教育を進める教員向けにストリートスマートが展開する総合プラットフォーム『master study』を通じて配信。master studyを利用する全国の教員が活用できるようにする。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)