2022年3月31日
NECと酪農学園大学、食肉衛生検査トレーニング向けVR教材を共同開発
NECソリューションイノベータと酪農学園大学は29日、獣医学系大学における学生の食肉衛生検査トレーニング向けに、VR(バーチャルリアリティ)を活用した実習用教材を共同で研究開発したと発表した。

枝肉検査の画面イメージ
4月から同大学 獣医学群獣医学類の授業で利用を開始する。また、同社は、同教材を「NEC 食肉衛生検査実習VR」として、4月から提供開始する。価格は、学生1名あたりの年間ライセンスが1万5000円。
同教材は、3次元のCGによって食肉衛生検査所を再現し、バーチャル空間で食肉衛生検査を体験・実習できる、実践的なVRコンテンツ。現実に近い環境で体験できるため、没入感を得ることで脳を刺激し、高い学習効果と学生の自発的な学習意欲の向上が期待される。
同大学 獣医学群では、ヨーロッパ獣医学教育機関協会(EAEVE: European Association of Establishments for Veterinary Education)の国際認証取得を目指し、獣医学教育の質の保証と国際化に取り組んでいて、同共同開発はEAEVE認証取得に大きく寄与するものとする。同教材の対象は牛の検査のみだが、将来的に豚の検査も実習できるよう機能強化を検討しているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)