- トップ
- STEM・プログラミング
- 「学研の科学」7月に復刊、創刊号のキットは「水素エネルギーロケット」
2022年4月4日
「学研の科学」7月に復刊、創刊号のキットは「水素エネルギーロケット」
学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスは1日、実験キット付き科学書籍「学研の科学」を復刊させると発表した。創刊号のキットは「水素エネルギーロケット」で、7月7日に発売予定。
1963〜2010年にわたって刊行された、ふろく付き学年誌「1年~6年の科学」は、カメラや顕微鏡、生き物の飼育など、科学の体験を届ける3000以上の実験教材を開発してきた。
今回復刊する、新しい「学研の科学」は、実験キット、本誌、学習まんが「ひみつシリーズ」に加え、オンラインコミュニティ「学研の科学 あそぶんだ研究所」でのワークショップやイベントがセットになっている。
主役は、学研の教材開発ノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ科学キット。創刊号の「水素エネルギーロケット」は、電池を使わずに手回しで発電し、水からつくった水素を爆発させて飛ばすロケット。
爆発は発射管の中だけで起こる安全設計で、家庭で安心して飛ばせる。自分の手で試行錯誤してロケットを飛ばしたときの感動は、忘れられない体験になる。
また、「学研の科学 あそぶんだ研究所」は、読者と編集部が一緒になり、科学で遊び尽くすオンラインコミュニティサイト。家庭からワークショップやイベントに参加したり、不思議に思ったことを編集部に質問したり、ここでしかできないオンライン体験が盛りだくさん。
本誌では、キットの魅力を最大限に引き出す遊び方や実験を多数紹介。創刊号は、本物のロケットの飛ぶ原理や、宇宙飛行士・若田光一氏のインタビューなどを掲載。
また、「ひみつシリーズ」は、学校や図書館で小学生に人気の学習まんが。1冊のまんがを通して、楽しく知識が身に付く。
創刊号の概要
発売日:7月7日(木)
価格:2970円(本体2700円+税10%)
判型:A4変形判/74ページ(本誌)
電子版:なし
購入:
・Amazon
・楽天ブックス
・ショップ学研+
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)