2022年4月4日
カタリバ、不登校支援DXプログラムの活動報告会を18日に開催
カタリバは、「不登校支援DXプログラム」の取り組みの現場から見えてきたこと、また課題について語る活動報告会を、4月18日にオンラインで無料開催する。
同報告会では、実際にプログラムに参加している不登校の子どもを持つ保護者のほか、ゲストに、同プログラムの協働パートナーである、「アルスクール」代表取締役CEOの村野智浩氏、「math channel」取締役COOの才津葵氏が登壇。
日々子どもたちの支援を行っているカタリバのメンバーとともに、不登校の子ども一人ひとりに合わせた新しい学びの形について考える。
今後より複雑化していく社会で、子どもたちも多様化の様相を呈している中、学校生活や登校することに困難を抱える子どもたちにとって必要なものは何なのか、などについて参加者全員で考えていく。
カタリバでは、2015年から、学校生活や登校することに困難を抱えている小中高生を対象に、家庭訪問や居場所の提供、学習支援などのサポートを行ってきた。
また昨年度からは、学校に行けていない子どものためのオンラインの学び場「room-K」や、不登校の子どもを持つ保護者が悩みをオンラインで相談できる窓口を立ち上げるなど、オンラインで一人ひとりに合わせた学びの形を提案する「不登校支援プログラム」を開始。
当初は、同プログラムに参加する子どもの半数以上が「1年以上不登校が続いている」という状態だったが、プログラムへの参加を通して、8割以上の子どもが「週1回以上」学びの場に参加し続けられるようになったという。
同プログラムに参加している保護者からも、「子どもに前向きな変化が見られるようになった」という声が多数寄せられている。
開催概要
開催日時:4月18日(月)19:30~21:15
開催方法:オンライン(Zoomを予定)
対象:教育関係者、不登校の子どもがいる保護者など
主な内容:
・トレンドスピーチ「不登校のいま」(カタリバ代表理事・今村久美氏)
・カタリバの不登校支援(カタリバ・瀬川知孝氏)
・トークセッション「オンラインで不登校の学びをつくる仲間との協働から見えてきたこと」
・これからの不登校支援に向けて
参加費:無料
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)