2022年4月5日
エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県中野市で提供を開始
エムティーアイの子会社母子モは1日、運営する母子手帳アプリ「母子モ」を、長野県中野市で「なかの子育て応援アプリ」として提供開始したことを発表した。
同市は、「子どもの健やかな成長をみんなで支え、安心して子育て・子育ちができる 中野市」を基本理念として掲げ、子どもの成長と子育て世帯を地域全体で支えるための施策を推進。ICTを活用した新たな子育て支援策として、「母子モ」を採用した。
採用された「なかの子育て応援アプリ」は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービス。妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、同市が配信する地域の情報を知らせるなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助ける機能がある。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備える。
自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時にも安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートする。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)