2022年4月7日
FTCJ、「SDG4教育キャンペーン2022」の子ども・ユースロビイングメンバー募集
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)は5日、実行委員として運営している「SDG4教育キャンペーン2022」の子ども・ユースロビイングメンバーを4月1日~4月25日の期間で募集していると発表した。
ロビイングメンバーは、6月6日に院内集会・記者会見を実施、7月に教育に関わる省庁を訪問し、キャンペーン参加者の声(ウェブ投票の結果や政策提言など)を国会議員や関係省庁へ届けるロビイング活動を行う。
「SDG4教育キャンペーン2022」とは、SDGsのゴール4(教育目標)を達成するための世界規模のキャンペーンで4月1日~5月31日の期間で開催している。個人・学校・企業・グループで、誰でもオンラインでも参加できる。
毎年4月に、SDGsのゴール4を達成するための市民の声を各国政府へ届け、政策に反映することを目的とするキャンペーン「Global Action Week for Education」(略称:GAWE)が100か国以上で実施されている。
教育分野の国際協力NGOの連合体である「教育協力NGOネットワーク(JNNE)」は、このGAWEの日本版である「SDG4教育キャンペーン」(旧:世界一大きな授業)を2003年から実施。キャンペーン開始時から延べ58万人以上が参加し、2021年は 3896名の子ども・ユース・市民が参加した。
「SDG4教育キャンペーン2022」には、①「国内外の教育問題に関する政党アンケートの回答に対するオンライン投票」、②「無料教材による授業・ワークショップの実施」、③「子ども・ユースロビイング企画への参加」の方法で参加できる。
① と②の投票結果を踏まえ、6月に院内集会・記者会見を開いたり、7月に関連省庁を訪問したりすることで、国会議員や関連省庁、メディアに国内外の教育問題を改善・解決するための政策提言を行うロビイングメンバーを、中1~24歳までの子ども・ユース世代から募集する。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)
- 河合塾、東大・京大をめざす新高1生と保護者対象のオンライン学習イベントを3月1日から開催(2025年2月21日)
- 明光義塾、新高1生・保護者向け「高校準備スタートダッシュセミナー」開催(2025年2月21日)