2022年4月7日
FTCJ、「SDG4教育キャンペーン2022」の子ども・ユースロビイングメンバー募集
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)は5日、実行委員として運営している「SDG4教育キャンペーン2022」の子ども・ユースロビイングメンバーを4月1日~4月25日の期間で募集していると発表した。
ロビイングメンバーは、6月6日に院内集会・記者会見を実施、7月に教育に関わる省庁を訪問し、キャンペーン参加者の声(ウェブ投票の結果や政策提言など)を国会議員や関係省庁へ届けるロビイング活動を行う。
「SDG4教育キャンペーン2022」とは、SDGsのゴール4(教育目標)を達成するための世界規模のキャンペーンで4月1日~5月31日の期間で開催している。個人・学校・企業・グループで、誰でもオンラインでも参加できる。
毎年4月に、SDGsのゴール4を達成するための市民の声を各国政府へ届け、政策に反映することを目的とするキャンペーン「Global Action Week for Education」(略称:GAWE)が100か国以上で実施されている。
教育分野の国際協力NGOの連合体である「教育協力NGOネットワーク(JNNE)」は、このGAWEの日本版である「SDG4教育キャンペーン」(旧:世界一大きな授業)を2003年から実施。キャンペーン開始時から延べ58万人以上が参加し、2021年は 3896名の子ども・ユース・市民が参加した。
「SDG4教育キャンペーン2022」には、①「国内外の教育問題に関する政党アンケートの回答に対するオンライン投票」、②「無料教材による授業・ワークショップの実施」、③「子ども・ユースロビイング企画への参加」の方法で参加できる。
① と②の投票結果を踏まえ、6月に院内集会・記者会見を開いたり、7月に関連省庁を訪問したりすることで、国会議員や関連省庁、メディアに国内外の教育問題を改善・解決するための政策提言を行うロビイングメンバーを、中1~24歳までの子ども・ユース世代から募集する。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)