- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「オンライン音楽レッスン」利用者は前年比261%でコロナ後も市場は拡大へ=ポケットエンターテインメント調べ=
2022年4月7日
「オンライン音楽レッスン」利用者は前年比261%でコロナ後も市場は拡大へ=ポケットエンターテインメント調べ=
ポケットエンターテインメントは、「コロナ禍による消費者のオンラインレッスンに対する意識変化」を、同社のオンラインミュージックレッスン「THE POCKET」が保有する12年分のデータをもとに、第1回目の緊急事態宣言(2020年4月7日発出)の前後で調査し、その分析結果を6日に公開した。
それによると、「オンラインギターレッスン」の利用者は、2020~2021年にかけては大幅に増加しており、平均すると前年比261%と高い数値になっている。
この傾向は、第1回目の緊急事態宣言から確認されてきたが、3回目以降の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出、解除のタイミングに合わせた明確な増減は確認されなかった。
要因としては、企業の在宅ワークへの取り組み、商談のオンライン化、学校のオンライン授業導入などによって、人々のなかに「オンラインでのコミュニケーション」が定着してきたことが考えられる。
そのため「オンラインレッスン」の市場は、コロナ後も順調に伸長していくものと期待されている。
また、「オンラインレッスン」利用者の年齢分布は、コロナ前後で大きな変化はなく、平均すると「〜10代」17.9%、「20代」31.2%、「30代」20.0%、「40代」17.9%、「50代」8.5%、「60代」3.5%、「70代〜」1.0%。世代を問わず、幅広く「オンラインレッスン」利用者が増加していることが伺える。
コロナ禍以前の男女比は「80:20」だったが、コロナ禍では「60:40」と大幅に女性の利用者割合が増加した。
今回の調査は、性別、年代問わず多くの人に「オンラインレッスン」という形態が支持された結果となった。
この調査は、同社所有のデータを分析(1090サンプルを抽出)したもので、調査地域は日本国内及び国外、調査時期は3月16日。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)