2022年4月11日
立命館大、SOLIZEとVR技術を効果的に活用した学習教材の開発を開始
SOLIZEは7日、立命館大学教育・学修支援センター共同で、VR技術の特徴を効果的に活用した学習教材の開発を開始したと発表した。
近年、VR技術の教育活用が進んでいるが、学習の質向上に資する取り組みには十分につながっておらず、国内では、授業でVR技術を使う事例があっても、Zoom等のウェブ会議システムを用いる形態と学習内容にほとんど差がみられない。
同取り組みでは、仮想空間における参加者間の心理的安全の構築と相互作用を中心とした学習に注目し、仮想空間で対面環境と同等以上の学習効果を得る教材の設計・開発を目指す。
同大学教育・学修支援センターの中島英博教授と産業社会学部の野原博人教授が連携し、野原教授のゼミナールに所属する学生がVRを用いた理科教材を設計。開発委託を経てプロトタイプを制作する。制作した教材は、受講生同士でピアレビューを行い、学習効果を検証し、優れた教材はその有効性について、小・中学校等の教育現場において実証実験を行う予定。
教材制作にあたっては、人間の感覚を刺激し、リアリティかつ高い没入感を生み出すVR技術と、バーチャル空間で学びの体験量を増加させる体験型コンテンツサービスを提供する同社と連携し、学生が主体となり3カ月かけて実施する。両社は、VRの説明や学生のアイデアに対するフィードバック等も行う。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)