- トップ
- 企業・教材・サービス
- トモノカイ×ベネッセ×Classi、「学習ログ」活用した放課後学習支援プログラムの提供開始
2022年4月11日
トモノカイ×ベネッセ×Classi、「学習ログ」活用した放課後学習支援プログラムの提供開始
トモノカイ、ベネッセ、Classiの3社は連携して、高校・中高一貫校を対象に、「学習ログ」(生徒の学習データ)を活用した新しい放課後学習支援プログラムの提供を、4月からスタートさせた。
同プログラムではまず、ベネッセが扱うアセスメント(模試・スタディーサポート・進路マップなど)を学校が実施し、学習課題や学習姿勢についての客観データを作成。
次にClassiがアセスメントデータを分析して、教員、生徒およびトモノカイが派遣する現役学生の学習メンターに、生徒一人ひとりに合わせた単元別ドリルや効果的な学習方法を共有する。
学習メンターは、Classiからの提案内容を元に、学校の教育目標や教員生徒の特性に合わせて個別やグループ別(学習姿勢や部活などのライフスタイルなどに共通項のある生徒群を学習データから特定)の学習アプローチを策定。
「校内塾」での生徒の学習メンタリング・教科指導(つまづき解消、応用チャレンジ)・モチベーション向上イベント型プログラムを実施し、学校独自の自学自習の文化づくりを支援する。
「校内塾」は、予備校などの外部機関が高校に出張し、放課後や土曜に校舎内で学習支援を行う仕組みのこと。
また、データを「校内塾」だけでなく授業や家庭学習時にも利用できるよう、学習メンターがICT活用アドバイザーとして教員や生徒にデータ活用のサポートをする。
トモノカイは、家庭教師、塾講師、学校向けの放課後学習支援を展開しており、現在首都圏を中心に30校以上の学校を支援。
ベネッセは、「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」「進研模試」など国内外での教育事業、「たまごクラブ」「ひよこクラブ」といった雑誌などの生活事業を展開。
またClassiは、ベネッセとソフトバンクの合弁会社として2014年4月に設立され、これまで100万人以上の保護者(2019年度からの累計ユニークユーザー)が利用。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)