2014年5月16日
トモノカイ/大学生の約2割がコピペ経験 調査結果を発表
トモノカイは13日、現役大学生・大学院生を対象に行った、「剽窃」や「コピー・アンド・ペースト(コピペ)」に関するアンケート調査の結果を発表した。
調査は、2014年3月12日から3月19日にかけて、WEBアンケ―トで実施。調査対象は、トモノカイの媒体「教員ステーション」「t-news」のユーザーである大学生・大学院生。有効回答数は201人。
現役の大学生・大学院生を中心に、これまで「剽窃」や「コピペ」をしたことがあるかと尋ねたところ、18%があると回答。
また、「剽窃」や「コピペ」についての十分な指導をこれまで受けてきたと感じるかと尋ねたところ、「いいえ」と答えた人が4割超にのぼった。
さらに、剽窃やコピペの問題について自由な意見を求めたところ、「大学でのレポートにおけるコピペは日常茶飯事」「他人のものを写したり、書籍や論文等の内容をそのまま用いたりといった光景は決して珍しいものではなく、『バレなきゃOK』という雰囲気がある」などの声が寄せられた。
そのほかに、「認識が甘すぎると感じる。大学のレポートの段階から厳しく指導し、チェック体制も作るべき」などの声もあり、剽窃・コピペを抑制するための環境が万全ではないことが浮き彫りになったとまとめている。
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)