- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニングシステム「LearnO」、IT教育コンサルティングサービスを開始
2022年4月14日
eラーニングシステム「LearnO」、IT教育コンサルティングサービスを開始
Mogicは13日、同社のeラーニングシステム「LearnO(ラーノ)」で、IT教育コンサルティングサービスの提供を開始したと発表した。
同社はこれまでに、「LearnO」をはじめ、大学や団体向けeポートフォリオサービス「Pholly」、オンラインスライドサービス「Limited」を提供してきたほか、自社の教育にも多くのITツールを独自開発してきた。
こうした同社の10年間の実績をもとに、今回、「LearnO」のIT教育コンサルタントをスタートさせた。
コンサルタントでは、まず、会社の風土や業務フローを分析して、最適な導入を検討。ゴールはどこで何を強化したいのか、対面のセミナーとオンラインの教育をどう役割分担すべきか、教材の作成から利用者のフィードバックまでをどうしたらいいかなど議論する。
具体的には、現状をヒアリングして課題や問題点を洗い出し、最低限の工数で効果が出る方法を模索。
同時に、中長期的にみて最も良い方法を検討し、場合によっては新しいプロジェクトを立ち上げるため、最低でも6カ月間は伴走する必要があるという。
「無料オンライン相談」(1時間程度)も設けられており、まずはこれを利用してIT教育コンサルタントとの相性を見極めるのが得策。
また、オンラインのIT教育システムであれば、「LearnO」以外のシステムでもサポートを行う。あくまでIT教育システムを含めた教育フローの最適化と効果検証が目的。
「LearnO」は、人材採用分野やインフラ分野まで、幅広い業種・業態にマッチングするeラーニングシステム。現在は、法人を中心に導入が進み、年間700社・35万人以上が利用。
コンサルティングコースの概要
・組織における教育体制のヒアリング
・従来の教育体制の課題洗い出しと考察まとめ
・現状の教育体制を踏襲した改善案の議論と決定
・中長期的な教育体制のあり方を議論
・中長期的な教育体制にむけたロードマップと方法論の策定
・中長期的な教育体制を作るプロジェクトキックオフと運営サポート
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)