- トップ
- 企業・教材・サービス
- スーパー日本語講師会、外国人の日本文化・日本語理解度診断テストを開発
2022年4月14日
スーパー日本語講師会、外国人の日本文化・日本語理解度診断テストを開発
スーパー日本語講師会は12日、外国人向けに日本文化・日本語の理解度を診断するオンラインテストJ-CLUE (Japanese Culture & Language Understanding Evaluation)を開発したことを発表した。
第1弾となる「カテゴリA:日本語生活力査定」を外国人に無料で実施する。公式HPから受験申込が可能。
J-CLUEとは、外国人向け日本文化・言語理解度評価。あらかじめ準備できるテストではなく、健康診断が健康状態をチェックするように、日本の文化と言語の知識の現在の本当の実態を受験者に把握してもらうためのオンラインテスト。
査定は、日本語生活力査定、日本語流暢度査定、日本語文字習得度査定、日本語道習得査定の4部門に分かれている。いずれの部門にも言語のみならず、日本の習慣や社会、文化、日本人の考え方など、言語の背景にある文化についても含まれるという。
「カテゴリA:日本語生活力査定」は、日本の概要の他、食事や数字、日にち、ビジネスなど100問あり、日常生活でどれだけ日本語で意志を伝えられるか、また慣習などの理解度を診断する。普通のテストのようにあらかじめ準備することはできない。この診断では現在のありのままの理解度が浮きぼりにされるため、何が欠けているかが明白になるという。設問数は100問、質問言語は英語、受講費用は無料。
今回リリースした「カテゴリA:日本語生活力査定」以外のカテゴリは順次リリースの予定。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)