2022年4月25日
N/S高、駒澤大と共同で「バーチャルオープンキャンパス 駒澤大学」開始
N高等学校、S高等学校は21日、駒澤大学と共同で「バーチャルオープンキャンパス 駒澤大学」をN/S高の生徒に向けて提供開始したことを発表した。
VRヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest 2」を使うことで、駒澤大学のキャンパス内を実際に見て回っているかのような経験ができるほか、大学生生活を疑似体験できる。
一人の駒澤大学生にフォーカスした「学生の一日」をバーチャル空間上で体験する。坐禅堂で「坐禅」をしたり、医療健康科学部で、放射線医療装置を使った実践教育を体験。文学部心理学科では、鳩を題材にした「オペラント条件づけ」の実験を体験できる。アプリケーションに内蔵されたカメラ機能と自分のアバターを使って、あたかもキャンパス内にいるような写真を撮影して楽しむことも可能。
4月14日(木)には、同大学の教職員が「バーチャルオープンキャンパス 駒澤大学」を活用し、N/S高生向けにオンラインでミニオープンキャンパスを実施した。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)