- トップ
- 企業・教材・サービス
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「LINE WORKS」で実証実験を開始
2022年4月27日
さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「LINE WORKS」で実証実験を開始
さつきは27日、ワークスモバイルジャパンが提供する「LINE WORKS」を電子黒板「MIRAI TOUCH」で活用することで、教育現場における情報共有の促進を目的とした実証実験を開始すると発表した。
GIGA スクール構想で多くのタブレット端末が導入・運用されている一方、教室内でデータを大画面で共有する大型提示装置の需要も拡大しており、現状学校内の情報共有・伝達・緊急連絡などはタブレット端末や個々の端末で利用される場合も多く、デバイスに依存せず高い次元でデータの共有・配信・閲覧できる仕組みが求められていた。
今回、コミュニケーションアプリ「LINE」の便利さや親しみやすさをそのまま引き継ぎ、高いセキュリティと情報・共有・管理が可能なワークスモバイルジャパンのコミュニケーションツール「LINE WORKS」と連携することで、学校現場での情報共有の課題解決に向けた実証実験を開始する。
従来の ICT 機器間でのコミュニケーションは、専用サーバーやソフトウエアの購入が必要だった。「LINE WORKS」はクラウドサービスとして提供されている。所有するアカウントでログインすることで、スマホ・タブレット・PC・電子黒板など教育現場に導入されている、様々なデバイス上でスムーズなコミュニケーションやファイル共有を実現することが可能。また、複数の料金プランが用意されており、無料版で利用開始できる点も導入の後押しとなっている。
2022 年 3 月、文部科学省より「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」の改正版が公開され、これまで以上に強固なセキュリティが学校現場で求められている。「LINE WORKS」では学校や自治体単位で管理者・ユーザーを分離することで、高いセキュリティ環境を実現。管理者はメンバー招待の承認や外部の『LINE』との連携、ログイン失敗時のアカウント一時停止など広い設定権限を持っており、組織から外れたユーザーからのデータ漏洩も防止できるなど組織のセキュリティ要求に応じた設定を可能にしている。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)