2022年4月28日
みんなのコード、教職課程設置大学向け教材「学校教育とテクノロジー」を無償提供
みんなのコードは27日、教職課程設置大学向け授業教材「学校教育とテクノロジー」の無償提供を開始すると発表した。
同教材は、宮城教育大学とみんなのコードが協働で講座のカリキュラムを策定。教員を目指し、教職課程を履修する大学生が、情報の科学的理解に必要なコンピュータサイエンスの基礎的内容を学ぶことができる。
大学のカリキュラムとして導入できるよう全15回分のコンテンツを用意。また、大学のカリキュラムに合わせて、コンテンツを一部利用することもできる。
昨年度、同大とみんなのコードが、同大附属小学校で進めているコンピュータサイエンス教育の実績やノウハウをもとに、教職課程でのカリキュラム策定と実践を実施。
義務教育段階でのコンピュータサイエンス教育に焦点をあて、将来の学校現場での指導に役立つ実践的な情報教育の講座を提供。2021年度秋学期に、同大教育学部1年生(4クラス、受講者143人)を対象に全15回の講座を開講した。
同大での実践を通して培った知見を、今後多くの大学で利用できるように、今回、授業教材を無償で提供することにした。
同教材は、大学の講義内での使用を想定しており、主に教員を目指す学生対象のカリキュラムになっている。また、教育委員会などからの申し込みで、現職の教員への研修に使うこともできる。
【提供する教材資料の概要】
主な内容:
①15回分のオンデマンド動画
②15回分の授業スライド(例:第5回アナログとデジタル)
③各回ごとに必要な確認テスト/解答例
申込み:問合わせをした人にだけ、教材のサイトURLを無償で提供。また、使用必須条件として、アンケート(講義に参加した学生数や意見など)に協力
問合わせ
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)