2022年4月28日
港区立みなと科学館、プラネタリウムの新企画 時空を超えて星空観賞「星空ゼミ」開催
東京都港区立みなと科学館は、全5回シリーズで「星空ゼミ2022~時空を超えて~」を4月30日から開催する。
みなと科学館のプラネタリウムは、光学式投影機「オルフェウス」と4Kデジタル全天周映像システムを組み合わせた、「ハイブリッドプラネタリウム」。星空ゼミでは、この特徴を最大限に生かし、時間や空間を移動して星空を見たり、宇宙空間にある星団の立体的な姿などを見たりできる。
今回の星空ゼミでは、数年から万年単位で移り変わる星空を一気に見たり、地球から離れて他の惑星や宇宙空間から、恒星や星団、惑星を見たりするなど、時間・空間を一瞬で超える投影を行う。星が人の寿命より遥かに長い年月をかけて動いていることや、地球の動きの影響を受けて動くことを体感できる。それにより、星空ゼミを見たあとに夜空を見上げると、「今見ている星は、見上げた際の一瞬しか出会えない星」と改めて実感できるという。
こうした投影は、21世紀に入り技術的に可能となった、光学式投影機と映像システムを同時に使いながら投影する仕組みにより実現する。星空ゼミは、回を追うごとに、地上からの距離も、現在からの時間も離れていく構成。例えば、港区から現在は見えない星「南十字」を取り上げ、5千年前の港区の空を再現したり、月へ行って、地球を見る「お地球見」をしたりする。さらには、普段は星が集まっているように見える「すばる」を光学式投影機で見たあと、映像システムを使って「すばる」に近寄り、立体的な「すばる」の姿をあらゆる方向から見る体験もできる。
開催概要
開催日時:毎回16:30~17:10
・第1回 4月30日(土)「港区から南十字が見えた夜」
・第2回 7月30日(土)「南極大陸の寒い夜」
・第3回 9月24日(土)「お地球見を楽しむ夜」
・第4回 11月26日(土)「星の渡りを眺める夜」
・第5回 2023年1月28日(土)「ちょっと『すばる』まで出かける夜」
開催会場:港区立みなと科学館・プラネタリウムホール [東京都港区虎ノ門3-6-9]
定 員:121名
料 金:一般投影料金(大人 600円/回、小中高校生 100円/回)
※全5回見る人は年間利用券(メンバーズ)大人2000円、小中高校生300円の購入がお得
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)