- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」がいわき震災伝承みらい館に導入
2022年4月28日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」がいわき震災伝承みらい館に導入
早稲田システム開発は26日、スマホを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、4月5日にいわき震災伝承みらい館(福島県いわき市)に導入されたことを発表した。
いわき震災伝承みらい館では、来館者に施設を紹介するパンフレットを配布し、基本的に自由に展示物等を見学できるようになっている。必要に応じて、同館スタッフが来館者に展示物等の説明を行っているが、全ての来館者に対し均一に説明をすることは難しく、「展示物のより詳しい説明が聞きたい」といった回答が来館者アンケートに寄せられており、対応方法を検討していたという。
「ポケット学芸員」は、来館者一人ひとりが手持ちのスマホで情報を閲覧できることから利便性が高く、かつ新たな設備の導入が不要。今後導入を検討している、展示物解説の多言語化にも対応した機能を有している。また、現地に来なくてもアプリ上で展示物等の情報を得られることから、教育旅行等による同館見学を検討している団体に対してアプリを紹介し、館内展示物等の内容を事前に知ってもらうために活用することが可能。これらのことから、今回、「ポケット学芸員」を選定したという。
同館では、展示している写真や説明パネル、現物資料等の、文字と音声による解説を配信している。展示物には、東日本大震災から復興までの様子を表す写真が多数ある。例えば、地割れの生じた学校の校庭の写真は、この場所が丘陵地を平坦にするために盛り土がなされていて、地質が弱くなっていたために地割れが起こったことを示している。「ポケット学芸員」を活用することで、文章と音声によって、写真に写っている状況に至った原因やその地域の歴史との関係など、写真を見るだけでは分からない情報などを提供している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)