- トップ
- STEM・プログラミング
- キッズ・プログラミング、保育園・幼稚園・学習塾向け教材「eJrプログラミング」発売
2022年4月8日
キッズ・プログラミング、保育園・幼稚園・学習塾向け教材「eJrプログラミング」発売
キッズ・プログラミングは7日、同社のプログラミング教室「KIDSPRO」で、保育園・幼稚園・学習塾向けのプログラミング教材「eJrプログラミング」を発売した。
同教材は、全36レッスン(合計1200分)+15テスト問題と解説(120問)+36教師用ガイドで教諭の負担を大幅に軽減。KIDSPRO「あすなろ幼稚園校」でのノウハウを活用して、幼児でも集中して学べる仕組みになっている。
タフツ大学のDevTech Research GroupとScratch Foundationが共同開発したプログラミング言語「ScratchJr(スクラッチジュニア)」で、実際にアニメーションやレトロゲームなどをプログラミングし、テスト問題による理解度の確認、作った作品の発表までできる。
プログラミング経験のない教諭でも、「教師用ガイド」を見ながら、子どもたちと一緒にプログラミングすれば指導することができる。
また、子どもたちが楽しくストレスなくプログラミングを学べるよう、宇宙、旅行、ダンス、乗り物、昔話、アニメーションやゲームなど子どもたちが興味を持つ題材でプログラミングできるようにしてある。
初級・中級・上級のレッスン1~7では、イベント、制御(繰り返し)、条件分岐、メッセージ、直列処理と並列処理などのプログラミングの基礎を学習。
同レッスン8~12では、デジタル絵本、おみくじゲーム、サッカーゲーム、もぐらたたきゲーム、シューティングゲーム、迷路ゲームなどを作り、自分のアイデアをプログラミングで表現する方法を学ぶ。
1教室当たり月5000円(税込)と、利用しやすい価格帯で、1アカウントをみんなでシェアしてもOK。1アカウント500円(税込)で、アカウントを追加することもできる。
また、利用期間365日の同教材を購入すると、「KIDSPRO」岡田哲郎氏のオンライン個別相談(30分)を受けられるキャンペーンを実施している。プログラミング教室の運営、指導方法などに関する相談ができる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)