- トップ
- 企業・教材・サービス
- ストリートスマート、「できる Google for Education校務改革実践ガイド」特別版を制作
2022年5月12日
ストリートスマート、「できる Google for Education校務改革実践ガイド」特別版を制作
ストリートスマートは11日、「インプレス」できるシリーズ編集部との共著で、「できる Google for Education校務改革実践ガイド」特別版を制作したと発表した。
同書は、ICTというツールを最大限に活用して、働き方改革に臨むための実践ガイドで、4月に制作。教師の「1人1台Chromebook環境」で、働き方改革をどのように進めればよいか、改革の先にはどのような未来があるのかを具体的にイメージできる内容。
同書籍の内容は、同社の教員向けサービスサイト「master study」でも、6月以降に会員限定での公開を予定している。
同書は、累計7500万部超えの人気書籍「できるシリーズ」から発行された、「できる Google for Education コンプリートガイド 導入・運用・実践編」(増補改訂2版)につづく特別版で、コンプリートガイドでは伝えきれなかった「校務改革」に焦点を当てた1冊。
校務改革を進めていく上で必要となる教師の1人1台端末に最適なChromebookとはどのような端末なのか、そして1人1台端末環境でどのように校務改革を進めていけばよいかを、ポイントやステップに分けてわかりやすく紹介。
具体的には、1人1台端末環境を整備する際に強い味方となるChromebookについて、ICT管理者向けの「Chromebook導入のメリット」、現場の教師向けの「Chromebook活用のメリット」、そしてChromebookとGoogle Workspace for Educationによる実践的な「校務改革のアイデア集」の3つの視点で紹介している。
また、働く場所、働く時間、チームとのつながり方を柔軟に選択できる校務をイメージできるような校務改革のアイデアも掲載。実行ステップをはじめ、事前に必要となる準備チェックリストなど、すぐに実行できるように工夫されている。
【特別版の概要】
第1章:教師の1人1台端末Chromebookで校務改革
第2章:Chromebook導入のメリット
第3章:Chromebook 活用のメリット
第4章:校務改革のアイデア集
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)