2022年5月13日
トライトキャリア、看護職のリスキリング・スキルアップに関する実態調査
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行うトライトキャリアは11日、看護職508名を対象に、「看護職のリスキリング・スキルアップに関する実態調査」を実施したと発表した。
個人が持つ知識や能力を「新しい価値を生む資本」として捉える「人的資本」の考えの広まりや、DXなどによる職務や業務の大幅な変化が想定される中、これまでの社会人学習から一歩踏み込み、変化に適応するために必要なスキルや知識を習得する「リスキリング」に注目が集まっている。リスキリングは主にオフィスでのビジネスに従事者を対象にした議論が深まっているが、医療福祉業界においてもDXの推進やICT化が急がれていること等を背景に、同様に今後必要性が増してくるものと考えられる。
しかしながら、医療福祉業界におけるリスキリングの取り組みに関する情報は多くない状況が続く。同調査は、5月12日の「看護の日」を機に、看護職として医療福祉業界に従事者を対象に、リスキリングの考えや取り組みがどの程度進んでいるのか、また、その前段にあるスキルアップへの取り組み実態を明らかにする目的で実施した。
調査結果から、看護職の約半数が仕事に生かすためのリスキリングやスキルアップに取り組んでいることや、学習支援が行われている職場は約半数である実態が明らかになった。一方で、看護職に従事する本人の取り組みの有無により、職場等の環境への要望に差があることも明らかになった。オフィスビジネスの職種を中心に議論や取り組みが進められているリスキリングやスキルアップだが、看護業界においても積極的な学習支援が職場のスキルや生産性底上げにつながることが予想される結果となった。
調査は4月25日~27日、20代以上の看護職男女508名を対象にインターネットを使用して調査した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)