2022年5月16日
READYFOR×福井大学、寄付金・研究費用獲得でのクラウドファンディング活用を推進
READYFORと福井大学は13日、寄付金・研究費用などの獲得を目的としたクラウドファンディング活用に関する業務提携を締結した。
大学を取り巻く環境が日々変わっていくなか、さらなる教育・研究・社会貢献の活性化のために、国からの運営費交付金や競争的資金に加え、さまざまな形での資金獲得が重要になってきており、クラウドファンディングを活用することで、各研究室の活動や大学の設備投資などに対する外部資金・寄付金の獲得の機会が拡がると期待される。
READYFORはこれまで大学によるプロジェクトを約300件公開し、総額約14億円の支援金が集まっており、同社が業務提携を結んだ大学は福井大学で44校目となるという。
合わせて、第1号案件として「不妊治療を支える:患者・医院・生殖センターを繋ぐ連携システム構築へ」プロジェクトを公開した。福井大学生殖医療センターとかかりつけ医が双方の医療情報を共有できる新しい医療連携システムを構築することを目標に、6月30日まで寄付金を募集する。All or Nothing形式で目標金額500万円を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)