2022年5月18日
AI型教材「Qubena」、宮崎・都城市の全小中学校56校が導入し1万1000人が利用
COMPASSは17日、同社のAI型教材「Qubena(キュビナ)」が、宮崎県都城市の全市立小中学校に、指導の一環として正式採用されたと発表した。
同市では、1人1台端末環境によるICTを活用した授業を本格的に推進。クラウドソフトの活用に加え、児童生徒一人ひとりの到達度に合わせた個別最適な学びの充実による学力向上を図るためのドリルソフトの導入を検討していた。
今回、AI が子どもたち一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング教材「Qubena」を評価。市内全小中学校56校(小学3年~中学3年生)の約1万1000人への正式採用を決定。4月から利用を開始した。
「Qubena」は、2021年度から小学校・中学校の5教科対応版をリリース。全国の小中学校1800校、約50万人が利用している。
2018年度~20年度まで3年連続で経産省「未来の教室」実証事業に採択。また、「日本e-learning大賞 経産大臣賞」「グッドデザイン賞」も受賞。
関連URL
最新ニュース
- 東京女子大学が「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定(2023年9月22日)
- 「第17回キッズデザイン賞 表彰式・シンポジウム」無料ウェビナーで27日開催(2023年9月22日)
- AirPangaea、インドネシアとの国際交流プログラムを明星中高がカリキュラムに導入(2023年9月22日)
- Nisai Japan、青池学園が英語力育成でケンブリッジIGCSE・A-Levelプログラムを開始(2023年9月22日)
- PE-BANK、「第4回全国高校AIアスリート選手権大会 シンギュラリティバトルクエスト2023」に協賛(2023年9月22日)
- ROJE、教職員向け「特定分野に特異な才能のある子どもに関する勉強会&相談会」開催(2023年9月22日)
- アシストマイクロ、「高等教育機関における教育DXとデータ利活用の今とこれから」10月開催(2023年9月22日)
- ICT CONNECT21、「教育DXと教育データ利活用の現状と今後」10月11日開催(2023年9月22日)
- 世界130カ国400万ユーザーが利用する法人向け「AIオンライン英会話」が日本でサービス開始(2023年9月22日)
- 東大コネクト、コーチングを軸にした「オンライン個別学習指導」を開始(2023年9月22日)