2022年5月25日
休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=
NEXERが運営する日本トレンドリサーチは24日、事前調査で「中学校のときに部活動をしていた」と回答した全国の男女計1200人を対象に実施した、「中学校の部活動に関するアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、「平日の部活動の指導は主に誰が担当していたか」を聞いたところ、91.3%が「学校の先生・職員」と回答。「外部の指導者」4.2%、「保護者」0.3%との回答もあった。
「学校の休日に部活動はあったか」を聞いたところ、「あった」66.5%、「なかった」33.5%だった。
一方、「休日の部活動の指導は、主に誰が行っていたか」を聞いたところ、平日同様、「学校の先生・職員」が最も多く87.3%。
平日は「学校の先生・職員」「外部の指導者」「保護者」が主に指導を行っているが、休日の主な指導者を「その他」と回答した人に、誰が指導をしていたのか聞いたところ、「先輩」(野球部60代男性)、「キャプテン」(テニス部60代男性)、「卒業した先輩」(テニス部60代男性)などの声が寄せられた。
また、休日の部活動の指導を「民間業者」に委ねることについて、どのように思うかを尋ねたところ、最も多かったのは「どちらかというと賛成」の41.6%で、「賛成」も合わせると7割を超えた。一方で、「どちらかというと反対」も16.1%いた。
「賛成」の理由については、「先生にも休みがいるから」(60代女性)、「ボランティアでやるには度を超えていると思うから」(50代男性)、「部活動の顧問をしている時間を、授業準備や資料作成を行う時間にあてるべきだと思うから」(20代男性)「実績のある指導者に教えてもらうことが能力の向上になるので」(40代男性)などの意見が寄せられた。
一方、「反対」の理由については、「責任の所在があいまいだから」(40代男性)、「部外者が学校に入るのは怖い」(30代女性)、「先生との良好な関係を築く場でもあると思うし、顧問が変わるというのは生徒側もやりづらいと思う」(20代男性)、「そもそも休日の部活動が不要」(50代男性)などの声が寄せられた。
この調査は、事前調査で「中学校のときに部活動をしていた」と回答した全国の男女を対象に、4月30日~5月17日にかけて実施した。有効回答数は1200人(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上各200人)。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)