- トップ
- 企業・教材・サービス
- IGS、東京学芸大学院教授が監修「探究力測定」パッケージを中高校向けに販売
2022年5月27日
IGS、東京学芸大学院教授が監修「探究力測定」パッケージを中高校向けに販売
Institution for a Global Society (IGS)は、探究型学習で育成する「探究力」を評価する、「探究力測定」のパッケージを、中学・高校向けに、5月30日から販売を開始する。
「探究力測定」は、東京学芸大学大学院の西村圭一教授が監修。初回の実施校は割引となり、申込締切は6月30日。
「探究力測定」は、「総合的な探究の時間」など、探究型学習で伸びた4つのスキル(自律的探究力)と6つの能力(協働的問題解決力)を測定し、生徒一人ひとりの強み・課題を把握できる評価ツール。
シミュレーターによる絶対評価と生徒同士の相互評価を組み合わせることで、多面的に評価・データ化する。
「探究力測定」では、「探究力」を「多角的・複合的に事象を捉え、数理科学的な考え方と他の教科の学びを組み合わせながら、新たな知や解を創造する力」と定義。
これらの力を、探究型学習で伸びる「スキル」である「自律的探究力」と、「能力(行動特性)」である「協働的問題解決力」に分類し、それぞれに合った評価ツールで測定。2種類の評価ツールを「探究力測定」パッケージとして利用できる。
また、「自律的探究力」を、同教授が監修したシミュレーターテスト「数理探究アセスメント」で測定。「課題設定力」「実験計画力」「考察力」「創造力」を、絶対的評価で可視化する。
さらには、同社が国内外250校以上に提供してきた、AIを活用した相互評価ツール「Ai GROW(アイ・グロー)」で、6つの行動特性を可視化。具体的には、「個人的実行力」「決断力」「表現力」「柔軟性」「共感・傾聴力」「協働性」を、生徒同士で評価し、評価の偏りをAIが補正したスコアで算出する。
探究力育成につながる評価設計だけでなく、測定後の振り返りが重要であるため、「振り返りワークショップ(WS)」を実施できるよう、WSの手順書とワークシートも付いている。
また、同教授が講演する「探究力測定」に関する学校関係者向けの説明会を、6月2日17:00〜18:00にオンラインで無料開催する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)