2022年5月30日
デジタルアーツ、Emotet感染やPPAP問題など解説するオンラインセミナー 6月開催
デジタルアーツは、感染被害が相次いでいるEmotetと昨今話題になっているPPAP問題や誤送信対策について解説する3タイトルのセミナーを6月に開催する。
PPAPとは、ファイルをパスワード付きZIPファイルにしてメールで送付し、 パスワードを別送するファイルのやり取り。
Emotetは、取引先を装ったメールなどに添付されているファイルを開くと感染してしまうマルウェアで、感染するとユーザーのアカウント情報やパスワードなどの個人情報が流出する恐れがある。現在、国内で再び被害が広がっており、日本情報処理推進機構(IPA)から注意喚起も行われている。また、メール誤送信による情報漏洩も後を絶たないという。
解説オンラインセミナーのほか、6月のオンラインセミナーでは、改正個人情報保護法のポイントと対策方法を紹介する内容や、「i-FILTER」と「m-FILTER」の最新機能についてデモを交えて解説する内容など、計3タイトルのセミナーを開催する。
開催概要
■改正個人情報保護法のポイントと「FinalCode」での対策方法【最大1億円以下の罰金!貴社の対策は万全ですか?】
開催日時:6月8日(水)15:00~15:40
■【5月10日から提供開始!】「i-FILTER」と「m-FILTER」の最新オプション「Anti-Virus & Sandbox」機能についてデモを交えて紹介
開催日時:6月22日(水)15:00~15:40
■【Emotet、PPAP問題、誤送信対策】 メール送受信の問題を一気に対策!「m-FILTER」の紹介
開催日時:6月29日(水)15:00~15:40
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)