2022年6月6日
デジタルハリウッド、「アバター生成・着用アプリ」を使用した実証授業を専門学校で実施
デジタルハリウッドは2日、アバター生成・着用アプリケーション「beCAMing(ビカミング)」を使用した特別授業(実証授業)を、福島県郡山市の専門学校「国際アート&デザイン大学校」で実施した模様を公表した。
「beCAMing」は、2021年11月にリリースされた、デジタルハリウッド、キッズプレート、Pocket RDの3社協同による学発プロダクトで、オンライン授業のためのアバター生成が簡単に行え、オンライン上で装着できるアプリケーション。
オンラインファーストの学校づくりを支援することをミッションとした文教向けのサービスで、専用機材が必要なく、安価に使用できるのが特徴。
今回の特別授業は5月23日に実施。同校の声優科に所属する1・2年生計15人が参加した。デジタルハリウッド大学大学院「佐藤昌宏研究室」研究員の小林英恵氏が講師を務め、授業のゴールを「学生がオリジナルのアバターを着用の上、オンライン上で2分間のプレゼンテーションを行うこと」と設定。
「自分をどのように演出するか」「どう見られたいか」をテーマに、それぞれ外見・性格・口癖などを決めて、キャラクターシートを約40分で作成。
その後、VRoid Studioを使用して約1時間でアバターをデザインし、「beCAMing」を通してアバターを着用したうえで、学生1人ひとりが作成したキャラクターの自己紹介プレゼンテーションを実施。
また、アバターを着用することで変化する心境や行動、発言内容の変化などについても講義を行った。
アバターの持つ外見的個性が、着用者の行動にも影響を与えるという実験結果について、学生らは驚きながらも、「陽気な見た目のアバターを着用すれば、授業中ももう少し積極的になれそう」とコメント。アバターを通したコミュニケーションについて理解を深めた。
授業の前半ではカメラオンにし実写で参加、授業の後半は「beCAMing」を使用してアバターで参加したが、アバターでの参加は実写での参加に比べ、講師の呼びかけや他の生徒に対する反応がより多く見られた。
「beCAMing」の機能であるスタンプを使ったリアクションのほか、拍手・挙手などのコマンドを使用して、積極的にコミュニケーションを図る姿が見られ、学生からは2時間半に及ぶ特別授業が「あっという間だった」との声も寄せられたという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)