2022年6月14日
24年卒学生の97.4%が夏のインターンシップへ参加を希望 =学情調べ=
学情は10日、2024年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象に「インターンシップ」をテーマに調査したインターネットアンケートの結果を発表した。
それによると、夏のインターンシップへの参加を「希望する」と回答した学生は97.4%に上った。大半の学生が、夏のインターンシップへの参加を希望しており、関心の高さが伺える。
インターンシップを選ぶ基準は、「志望業界である」が71.3%で最多。次いで「インターンシップの内容が面白そう」57.1%、「志望職種である」45.8%が続いた。「内定に直結する」32.7%、「選考での優遇がある」32.3%も回答を集めており、選考と連携しているインターンシップのニーズも高いことがわかる。「実際の仕事を体験して、業界や職種への理解を深めたい」「社員との交流や職場体験を通して、企業の雰囲気を知りたい」「就職活動につながるインターンシップに参加したい」などの声が寄せられた。
インターンシップに求めることは、「業界理解を深めたい」が88.9%で最多。次いで「職種理解を深めたい」77.4%、「就活ノウハウを得たい」49.4%、「実際の仕事を体験したい」47.2%が続いた。「活躍できる企業に就職するために、業界や職種への理解を深めたい」「業界や職種の理解が深まれば、志望理由に説得力を持たせることができると思う」「業界や仕事内容の理解を深めることで、就職活動を有利に進めたい」などの声が上がった。
インターンシップの情報収集を開始した時期について、「大学3年生の4月~5月」と回答した学生が57.4%で最多。「大学1年生のとき」4.2%、「大学2年生のとき」23.7%となっており、約3割の学生は、大学1・2年生のときから、インターンシップの情報収集を開始していることがわかった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)