2022年6月14日
資格取得のための勉強方法、youtube動画やオンラインも=レビュー調べ=
レビューは13日、同社の情報メディア「電気資格研究所JABO」が、全国の10代以降の男女150人を対象に実施した、「資格取得に向け行った勉強方法」についてのアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、資格取得に向け行った勉強方法の1位には、自分のペースでできる「独学(参考書、問題集)」(49.3%)が選ばれた。空いた時間にどこでも勉強でき、塾など決まった時間に通うのが難しい人には人気の勉強法。
「塾などは違い、どこでも勉強できちょっとした時間も有効に使える。自分のライフスタイルに合わせて勉強できる」(女性30代)、「通学だと受講料もかかり、通学時間も必要となる。また、自由に休憩できるのもよい」(女性40代)などの声が寄せられた。
2位は「専門の学校・塾」で、お金はかかるが集中して勉強できるという意見があった。独学で勉強することに不安がある人が通うのが良いのかもしれない。
具体的には、「お金に余裕があれば学校に通う方がいいと思う。独学であれば家でダラダラとTVを見ながらしてしまいがちなので、時間と場所が縛られていた方が集中できる」(女性30代)などの声が寄せられた。
3位は「通信教育(テキスト)」。2位の「専門の学校・塾」より安く、専用のテキストなので勉強量の目安が分かりやすい・提出課題があるとやる気が出るという意見があった。
「自分の都合のいい時間帯に勉強ができることと資格取得のために作成された専用のテキストなので、その流れにそって学ぶことで着実に必要な知識を身につけることができるから」(女性30代)などの声が寄せられた。
そして、4位に「独学(youtube動画)」がランクインした。「今の時代、最適な勉強法がYouTubeを通じて得ることができるので、特にお金をかけることなく勉強ができる」(男性30代)、「一昔前なら参考書や問題集を利用するのが一般的だったのかもしれないが、現在は動画で分かりやすく解説してくれるところもあり、まずは動画で見て勉強するのもいいのかなと思う」(男性40代)などといった意見が寄せられた。
5位は「通信教育(オンライン授業)」で、「資格取得に向けた勉強は、オンライン授業が最も時間効率がよく、働きながらでも、合間に授業を受けることができる」(男性30代)などの意見があった。
以下、6位「社内・社外研修」、7位「独学(スマホアプリ)」という結果になった。
この調査は、全国の10代以降の男女を対象に、6月にインターネットで実施した。有効回答数は150人(女性104人、男性46人)。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)