- トップ
- 企業・教材・サービス
- にしはらグループ、飲食店の新入社員研修に「VR研修」導入
2022年6月14日
にしはらグループ、飲食店の新入社員研修に「VR研修」導入
にしはらグループは10日、同社の運営するグループ飲食店3ブランドの新入社員研修に、VRゴーグルを活用した研修メニュー「スマート接客トレーニングVR」を導入したと発表した。
同社ではOJT方式での新入社員研修を実施している。接客や調理を学ぶおよそ50時間のプログラムでホールスタッフを育成。しかし、ホールスタッフに成長させるには、指導員として同時間従業員が付く場合がほとんどであり、研修中、指導員は他の作業が行えず、サービスの提供ができない状況だという。今回、同社では人材不足の解消と人材の有効活用、サービスの向上を目指してVRでの研修サービスをスタートさせた。
VR研修にはVRゴーグル「MetaQuest2(メタ・クエスト ツー)を使用。仮想空間に同社ブランド「かつ銀」が立ち上がる。その店内には来店客がおり、研修者を呼び注文を行う。研修者は、来店客の注文の聞き取り・確認・発注を全てVRで体験。通常、人間同士でロールプレイングする研修が1人で行え、教育スタッフの負担を軽減することができる。
現在は接客応答4パターンがインストールされ、録画・録音も可能。研修内容を教育スタッフと確認し、振り返ることで、応答の声の大きさやピッチ、イントネーションなど細部のチェックが可能。この4パターンの研修を、およそ10時間で行っている。これにより教育スタッフの経費およそ500万円の削減となり、時間と場所を問わないのも利点で、教育スタッフのスケジュールや店舗の繁忙期などに左右されず、最短期間で研修を重ねることができるという。
このVRシステムは、地元・沼津高専出身で現在ぬましんCOMPASSにオフィスを構えるcasalizと共同開発した。現在も改良を重ねており、今後もさらなるシチュエーションやエピソードを実装予定だという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)