2022年6月16日
日米教育委員会、「アメリカの大学で日本語を教えてみよう」給付型の奨学金プログラム
日米教育委員会は、2023年度フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラムの参加者を募集している。
2023年の夏から9カ月間、アメリカの大学で日本語を教えながら、英語力と外国語を教えるスキルを高める、学位取得を目的としない給付型奨学金プログラムの参加者を募集している。
アメリカの大学で日本語クラスの教員または補佐(派遣先によって異なる)をしながら、各学期にアメリカ研究や外国語教授法のクラスを受講する。また、日本の文化・価値観の理解促進のため、大学内外での交流の推進に携わってもらう。
往復旅費、履修する科目の授業料、給付金、宿舎、食事、フルブライト・グループ保険(障害・疾病)などが支給される。日本在住で日本国籍を有すること、学士号取得者または見込み者で、英語教員免許保持者または英語教育に携わる意志のある人、指定期間内に実施されたTOEFLまたはIELTSのスコアレポートを提出することなどが条件となる。
募集人数は15名。奨学期間は2023年8月~2024年5月。応募は今年8月31日まで。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)