- トップ
- 企業・教材・サービス
- パロアルトインサイト、芝国際中学・高校の開校に向けAI人材育成カリキュラムをアップデート
2022年6月28日
パロアルトインサイト、芝国際中学・高校の開校に向けAI人材育成カリキュラムをアップデート
PALO ALTO INSIGHT(パロアルトインサイト)は27日、同社の高校生向けAI人材育成カリキュラム「AIと私〜AIで幸せを作ろう〜」を、ジェンダーに関する国際的な意識やAIの素養を身に付けることができるインクルーシブなカリキュラムにアップデートすると発表した。
今回のアップデートは、2023年に開校予定の芝国際中学校・高校の誕生に向けたもので、男女ともにデータサイエンスを学び、未来へ羽ばたいていく中高生のキャリアプラン設計に繋がる内容を目指している。
同カリキュラムは、全10テーマからなるオンライン講座で、講師は同社のCEOらが担当。AIの技術的な側面だけでなく「なぜ、私が学ぶことに意味があるのか」ということにもフォーカスを当てている。
社会問題解決に使われるAI事例やビジネス導入事例などを交えて、座学ではなくプロジェクトベースで生徒にAIの技術やビジネス応用の理解のほか、国際的なジェンダー感覚や倫理観の醸成を促す内容。
2021年11月~2022年3月にかけて、全10日間・20コマのカリキュラムを開設したところ、受講生から「AIを身近に感じられた」、「AIが得意な事、不得意な事が分かり、未来に対してワクワクしてきた」などの声が寄せられたという。
もともと同カリキュラムは、ジェンダーギャップの1つ、女性が大学でSTEAM(スティーム)教育を学んだり、IT業界の技術職で働く比率が低いことに課題を感じて、女子校の学生向けに始動したプロジェクト。
だが、女性に限らず、男女ともにデータサイエンスを学び、中高生が自主性を持って大学進学やその後のキャリア、ライフプラニングができるような多角的なカリキュラムを目指していくことにした。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)