- トップ
- STEM・プログラミング
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足
2022年6月30日
Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は28日、協賛企業、京都府、精華町と連携し、8月から「Scrambleジュニアロボットチーム」を発足すると発表した。
Scrambleではエンジニアを目指すこどもたちに自由に学び成長できる環境を提供することを目的に事業を実施している。昨年から、初心者的内容だけでは満足できないという子どもたちを対象に、ロボットプログラミング講座・メカデザイン講座・電子工作講座を開催。
しかし、単発の勉強会が多く、継続してレベルの高い技術を学べる場がないという声があったため、今回は8カ月の活動期間の間、スポーツチームのように練習(演習)を経て、チームで1つロボットを製作して大会に挑む。目指す大会は2023年3月に開催される、関西の大学生が企画する関西春ロボコン。
この取り組みの学習内容や仕組みを全国各地に広げることで、サッカーや野球のチームのように身近にロボットチームがあり、誰もが簡単に科学技術を学べる社会を目指すという。
開催概要
開催会場:けいはんなオープンイノベーションセンター・けいはんなプラザなど
対象年齢:小学生5年生~中学3年生
参加費:一括1万6000円もしくは入会金3000円+2カ月毎に4000円×4回(合計1万9000円)
参加者:最大8名、応募多数の場合選考
持ち物:ノートパソコン またはタブレット(Wi-Fi機能つき)
※推奨スペック(Windows7 64ビット以上、MacOS10.13以降)
※若干数は貸出用のパソコンがある
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)