2022年7月4日
大分県、高校生向けSTEAM教育プログラム「OITA STEAM PLATFORM」開催
大分県教育委員会は、STEAM教育を体感する高校生向けプログラム「OITA STEAM PLATFORM」を、7月23日~2023年2月にかけて開催する。
同プログラムは、同県のSTEAM教育推進を目的とした産官学連携のプラットフォーム。自治体、教育委員会、民間企業、学校機関それぞれが密接に連携して、包括的なSTEAM教育が学べる機会を提供する。
2021度から取り組みを開始し、今年度は2年目。生徒向けには、STEAM教育や宇宙/脱炭素などの科学技術を通じて、次世代人材の育成を目指すイベント「STEAMフェスタ」やオンライン講演会、「OITA STEAM MISSION PROJECT」、「宇宙と科学の高校生シンポジウム」を開催。
また、教員向けには、探究的な学び実践講座を実施し、STEAM教育やPBLについてeラーニングやワークショップなどを行う。
今年度のテーマは「THINK TO ACTION」。意識を変えれば、行動が変わり、行動が変われば、人生が変わる―という方針のもと、大分県で学ぶすべての学生の将来を変える可能性のある新しいACTIONを始める。
開催概要
①「STEAMフェスタ」
開催日時:7月23日(土)9:30~16:30(受付開始9:00~)
開催場所:大分県教育センター
対象:県内高校1〜2年生(約200人)
主な内容:STEAM教育の第一線で活躍するトップランナーの講演を聞くほか、先端技術を駆使した宇宙や、脱炭素をテーマにしたワークショップを専門機関の連携で体験
②「オンライン講演会」
開催時期:8月・9月・12月頃に予定
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
対象:県内高校1〜2年生
主な内容:宇宙や脱炭素、エネルギーなどの専門家によるオンライン講演会を実施。多様なキャリアや先端技術分野の第一線で活躍するプロフェッショナルたちの講義を通して、グローバルで活躍するために必要なスキルやマインドを身につける
③「OITA STEAM MISSION PROJECT」
開催時期:2022年7月〜2023年2月
対象:県立高校1〜2年生(約50人)
主な内容:学校や学年の枠を超えたグループで課題研究を行う。今年のテーマは「大分県内課題を宇宙/エネルギーの視点で解決せよ!」
④「宇宙と科学の高校生シンポジウム」(SSHS)
開催日時:2023年1月28日(土) 9:30〜16:30(受付開始9:00~)
開催会場:大分市内の会場
対象:県立高校1〜2年生(200人)
主な内容:大分県のすべての高校生を対象にした宇宙とSTEAM教育について考えるイベント。先端技術分野のプロフェッショナルによる講演「OITA STEAM MISSION PROJECT」発表会を実施
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)