2022年7月4日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.081 池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(前編)を公開
TDXラジオは4日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.081 「大阪府池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(前編)」を公開した。
前編では、北豊島中学校にICTが導入されて起こった変化を質問する。当初、導入に抵抗していた先生たちやその授業がどのように変わっていったのか。また、生徒会選挙や学活など授業外における変化にも注目。ケータイ持込可の修学旅行を通じて生徒が感じた自由の大変さやトラブルを乗り越えたエピソードを聞きく。
大坪先生は、大阪府池田市に1960年に誕生。母は幼稚園の先生、父は警察官。大学卒業後、教員の道を歩む。当初は全国的な「学校は大荒れ」。「学校はえげつない場所」だと知る。授業を成立させるために、一時間の授業の中で「3回は大爆笑をとる」と授業は成立すると言う事を覚える。趣味は家族旅行・料理・スキー。家族は、5人+1匹。教員の妻と子どもは大学生の長女と次男、中3の次女。次女が不登校になった事をきっかけに保護犬が我が家に。
後半のコーナー第1部は、『アドビPresents – クリエイティブな教育よもやま話~1人1台端末で生まれる学びの連続性~』小池 晴子(アドビ)、第2部は『コミュニティで学び合う!教員の学び方改革~MIEEになるとどんなことが学べる?~』岩本 紅葉(新宿区立富久小学校)となっている。
□ 大阪府池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)