2022年7月8日
全国の中高生がアプリ開発の頂点を目指す「アプリ甲子園2022」開催
アプリ甲子園実行委員会は6日、全国の中学生・高校生を対象にしたアプリ・Webサービスの開発コンテスト「アプリ甲子園2022」を開催すると発表した。
「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的として2011年から開催している。「君のクリエイティブを世界に解き放つ」をテーマに、全国の中高生が開発したスマホ向けアプリ・Webアプリを広く募集し、企画力と技術力の観点から優秀な作品を選出・表彰する。
本年はこれまでの「開発部門」に加え、アプリ甲子園の協賛企業から提示された課題をテクノロジーの力で解決するためのイノベーティブなアイデアを企画・提案する「アイデア部門」も新設。決勝大会では「開発部門」で選出された中高生が一堂に会して、公開プレゼンテーションを行う。
なお、作品と企画の応募期間は7月6日~9月4日となる。
アプリ甲子園2022「開発部門」応募概要
応募資格:生年月日が2004年4月2日以降の人 ※グループでの応募も可能
選考対象:
iPhone・iPod Touch・iPadなどのiOS用アプリ・Android OS用アプリ。または、Webブラウザ(PC・スマホ)上で動作するWebサービス。作品テーマは基本自由。テーマがあるほうが作りやすい人は「学校で役に立つもの」「みんなの元気が出る」をヒントに制作する
■スマホアプリの場合
・原則、App StoreやGoogle Play等マーケットに始めにリリースした日が2021年9月〜現在までのもの。リリース前でも応募可能。
・iPhoneはiOS14.3以上、AndroidはAndroid 12.0 以上で動作するよう制作する。審査の際はAndroid 12.0 以上の端末を使用する。
・アプリ甲子園に一度エントリーした作品は再度応募できない。
■Webサービスの場合
・原則、Webブラウザ(Google ChromeやFirefoxなど)上で動作するWebサービス。
・審査の際は、PC・スマホ版ともにGoogle Chromeを使用する。
・審査の際にどちらかで審査してほしいかを指定することができる。
スケジュール:
・本エントリー開始:7月6日(水)
・エントリー締切 :9月4日(日)
・一次結果発表 :9月16日(金)
・二次選考会 :10月2日(日)
・決勝大会 :10月30日(日)
審査基準:
UI/UXデザイン、企画力(独創性・新規性、消費者支持度)、技術力(実装力、技術チャレンジ)
アプリ甲子園2022「アイデア部門」応募概要
応募資格:生年月日が2004年4月2日以降の人 ※グループでの応募も可能
選考対象:各協賛企業から提案された課題をテクノロジーの力を使って解決するアイデアの企画書
■提出形式について
・スライドの提出は必須。
・かならず、PDF(推奨)もしくはJPEGで提出する。それ以外の形式で提出した場合、審査ができないことがある。
・プレゼンテーション動画(mp4/mov)の提出も可能(1人2分まで)。
スケジュール:
・本エントリー開始:7月6日(水)
・エントリー締切 :9月4日(日)
・選考結果発表 :10月9日(日)
・決勝大会 :10月30日(日)
審査基準:貢献性、新規性
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)