2022年7月8日
港区立みなと科学館、プラネタリウム映像番組「AI探検隊 月のヒミツを調査せよ!」
港区立みなと科学館は、小学校低学年から大人まで楽しめるオリジナルプラネタリウム番組「AI探検隊 月のヒミツを調査せよ!」を7月16日から投影する。
同番組には、リーダーと見習いの「アルゴ」「リズム」がAIキャラクターとして登場。三体のキャラクターの親しみやすい会話と、月や地球の美しい映像で、月に関する様々な知識を楽しく学びます。
「地球のふしぎ」「月のふしぎ」「月と地球のふしぎな関係」「もしも月がなかったら」「月探査の最前線」の5つのテーマで構成。月の引力が地球におよぼす影響の説明をはじめ、月がいつも同じ面を地球に向けている理由や、月が満ち欠けするしくみ。また、月の起源であるジャイアントインパクト説の紹介や、月が無かったら地球はどんな環境になっているのか、更に「アルテミス計画」や日本の宇宙飛行士募集に関することなど、プラネタリウムならではの全天周映像を使い、AI探検隊のキャラクター、リーダーの「アルゴ」と見習いの「リズム」が解説する。
約25分間の映像に加え、当日の星空を解説員が約15分間生解説。毎回異なる解説で季節の星座や宇宙に関するトピックスを紹介する。また、より詳しい資料も配布する。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)